グループ系ホテル支配人(東京都・40代)
建設業-人事・総務担当者(沖縄県・30代)
建設業-人事・総務担当者(沖縄県・30代)
当講座は、組織開発&SDGs経営の専門家が、中小企業の経営者・管理職・人事・広報担当者、そして、中小企業を外部からサポートする社労士・税理士・行政書士などの士業やコンサルタントなどの方々に対して、実際の事例をもとに「SDGs経営&持続可能な組織づくり」を伴奏型でサポートするオンライン&オンデマンド対応型の講座です。
職場の基礎代謝®発案者/特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 代表理事
大学卒業後、大手旅行会社とITコンサル企業で7年ずつ業務を経験。経済支援団体と地銀系シンクタンクを経て、2012年から現職。
現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、官公庁としては全国初の認証制度である「沖縄県人材育成企業認証制度」の事務局長としても活動中。
組織活性化コンサルタントとして延べ15,000人以上をサポートした経験から【職場の基礎代謝】および【不の解消マネジメント】という手法を生み出す。
2018年4月発刊した「生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し能力を引き出すヒント」(合同フォレスト)は発売1ケ月で増刷、4ケ月後には3刷となるだけでなく、
八重洲ブックセンターの週間ベストセラー(4月15日~21日)の経済部門で1位を獲得するなど人気を博している。
2019年からは、SDGsビジネスコンサルタントとしても活躍し、全国の中小企業に国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の概念を取り入れた経営戦略のアドバイスも行っている。
2018年4月発刊した「生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し能力を引き出すヒント」(合同フォレスト)は発売1ケ月で増刷、4ケ月後には3刷となるだけでなく、
八重洲ブックセンターの週間ベストセラー(4月15日~21日)の経済部門で1位を獲得するなど人気を博している。
2019年からは、SDGsビジネスコンサルタントとしても活躍し、全国の中小企業に国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の概念を取り入れた経営戦略のアドバイスも行っている。
(狙い)人材育成と組織開発への基本理解
-職場の基礎代謝®&不の解消マネジメント基礎編
-能力を伸長する「人材育成」と実力を発揮する「組織開発」との違い
(狙い)中小企業における持続可能性への理解
-持続可能性の捉え方(ごきげん×自然×幸せ×健康=持続可能)
-CSR(企業の社会的責任)とSDGs(持続可能な開発目標)との違い
(狙い)SDGs経営と持続可能な組織づくりへの理解
-職場の「不」の解消→実力発揮→社会の「不」の解消(組織開発→SDGs)
-会社が先導「社会貢献活動」と社員が実践「社会課題の解決」との違い(狙い)不の解消マネジメント視点でSDGsを捉える
-自社あるいはクライアント企業に存在する「不」とは?
-地域・業種・業界、日本や世界に存在する「不」とは?
(狙い)SDGsの視点で経営理念と行動指針を捉える
-経営理念や行動指針をSDGsの視点で翻訳する(仕立て直し)
-オリジナリティ(差別化)とオリジン(起源)を意識する
(狙い)SDGsの視点で既存商品・サービスを捉える
-既存の商品やサービスをSDGsの視点で翻訳する(棚卸し)
-ヒストリー(歴史)とストーリー(未来語り)を意識する
(狙い)本業で取り組む社会課題の解決を押さえる
-勤務時間内で取り組むこと=本業として取り組む社会課題の解決
-勤務時間外で取り組むこと=本業以外で取り組む社会への貢献活動
(狙い)社会の課題と自社の課題の解決順を押さえる
-三方よし(売り手良し・買い手よし・世間良し)とは?
-「利他の精神」の前に「シャンパンタワーの法則」とは?
(狙い)17の目標で自社が活きてくるものを押さえる
-自社の社員が自分のコトバ(事例)で語れる目標に絞り込む
-過去・現在・未来と一本の太い筋で通せる目標に絞り込む
(狙い)自社完結で推進するビジネスモデル
-自社の強みを生かした新たなSDGsビジネスの発掘・育成
-自社の弱みを改善していく新たな人材&世代の発掘・育成
(狙い)社外連携で発展するビジネスモデル
-自社の強みを生かせる新たなSDGsビジネスの連携・提携
-自社の弱みを改善していく新たな企業・団体との連携・提携
(狙い)自社完結と社外連携を実現する組織
-能力減退型組織&キャリアから実力発揮型組織&キャリアへ
-社会性と経済性の両立を実現する持続可能な組織づくりへ
内 容:
◆ 職場のSDGs推進コンサルタント資格付与×1名
◆ 職場のSDGs推進コンサルタント資格の専用名刺×100枚
◆ 基礎講座(90分~120分)の講義データ(パワーポイント)
◆ プレスリリースに関する参考資料(実際に活用した資料)
◆ オンライン研修(Zoom活用)×3回×3時間
◆ オンデマンド動画視聴(見放題)
◆ Zoomでの30分相談×2回付き
◆ 資格認定料 および 1年目の年会費
◆当講座は全4回のオンライン講座で設計されています。
◆修了後に講義用のパワーポイントデータをお渡しいたします。
◆全4回(3時間/回)の講義のうち
→1日目(第1回+第2回)と2日目(第3回と第4回)の構成となっております。
→全4回のうち受講できない回がある場合は、他のコースへの振り替えが可能です。
◆第2回と第3回の間に課題(プレスリリース資料制作)があります。
◆講座修了後に、30分(Zoom相談)が3回ついています。
◆2021年01月~2021年3月期については、本日現在、以下のコース設定があります。
◆復習用のオンデマンド動画を何度でも視聴することができます。
◆第1回・第2回を2月04日、第3回を2月28日、第4回を3月07日といった形で異なるコースの設定日を選択し受講も可能です。
◆1月度-隔週水曜日(終日)×2日(09時00分~16時00分)コース
第1回ー01月20日(水)09時00分~12時00分
第2回ー01月20日(水)13時00分~16時00分
第3回ー02月03日(水)09時00分~12時00分
第4回ー02月03日(水)13時00分~16時00分
◆1月度-木曜&土曜日(終日)×2日(09時00分~16時00分)コース
第1回ー01月28日(木)09時00分~12時00分
第2回ー01月28日(木)13時00分~16時00分
第3回ー01月30日(土)09時00分~12時00分
第4回ー01月30日(土)13時00分~16時00分
◆2月度-隔週木曜日(終日)×2日(09時00分~16時00分)コース
第1回ー02月04日(木)09時00分~12時00分
第2回ー02月04日(木)13時00分~16時00分
第3回ー02月18日(木)09時00分~12時00分
第4回ー02月18日(木)13時00分~16時00分
◆2月度-土日2日連続(終日)(09時00分~16時00分)コース
第1回ー02月27日(土)09時00分~12時00分
第2回ー02月27日(土)13時00分~16時00分
第3回ー02月28日(日)09時00分~12時00分
第4回ー02月28日(日)13時00分~16時00分
◆3月度-隔週水曜日(終日)×2日(09時00分~16時00分)コース
第1回ー03月03日(水)09時00分~12時00分
第2回ー03月03日(水)13時00分~16時00分
第3回ー03月17日(水)09時00分~12時00分
第4回ー03月17日(水)13時00分~16時00分
◆3月度-土日2日連続(終日)(09時00分~16時00分)コース
第1回ー03月06日(土)09時00分~12時00分
第2回ー03月06日(土)13時00分~16時00分
第3回ー03月07日(日)09時00分~12時00分
第4回ー03月07日(日)13時00分~16時00分
通常価格
264,000円(税込み)を
テレビ【SDGsへの挑戦!沖縄ドリプラ2019-2020】放映記念!
165,000円(税込)
なお、2021年7月以降については、年会費26,400円(税込み)で資格および各種コンテンツの継続利用が可能です。
オンデマンド動画の 内容 や 種類 にはどのようなものがありますか?
スライドごとの【講義動画】と【ワンポイント解説動画】を別々に収録する予定です。また、講座の内容を録画したものも、後日、オンデマンドで共有します。
オンデマンド動画を視聴する タイミング はいつですか?
復習用として【いつでも・どこでも・何回でも】 ご視聴いただけます。第2回の講座受講後にURL・ID・パスワードをお渡しいたします。
Zoom相談(30分/回)の 内容 は何でもよいのでしょうか?
基本的に【SDGs経営&持続可能な組織づくり】の内容などになりますが、オンラインに適した資料づくり相談など 柔軟 に対応します。
決済は 振込み だけですか? カード払い も可ですか?
決済には 請求書発行の 振込み払い もしくは Paypal を経由したクレジットカード払い等が可能です。なお、利用可能なクレジットカードについては決済時にご確認ください。
講座(プログラム)修了生間の 交流 や 事例共有 はありますか?
2ケ月に1回 を目途にオンライン(Zoom)で開催をいたします。また【毎年10~11月ごろに 沖縄での年次総会の開催を!】というご要望が多く寄せされており、現在、来年に向けて企画・検討中です。