オンライン開催とリアル開催の設定があります。 
2023年03月~5月期(3時間×4回=2日間)SDGs・ESGを組織開発の視点で導入・推進・発展させる
2023年3月から【SDGs・ESG経営カード】を加えてフルバージョンアップ! 
私たちとともに ”未来から愛される会社” をニッポン全国へ!
「職場のSDGs・ESG推進コンサルタント養成講座」
 

2019年10月~2022年10月の3年間で地域の中小企業や大企業の支店などの合計100社以上に対して「持続可能な組織づくり」の構築支援と「SDGs・ESG経営」の導入推進を行ったノウハウを惜しみなく伝授します。2023年3月に講座内容をフルバージョンアップいたしました。
主催:職場のSDGs研究所HP参照(クリック)

【講師】白井 旬(職場の基礎代謝®専門家/組織開発コンサルタント)
職場のSDGs・ESG経営-推進コンサルタント発案者(NPO法人沖縄人財クラスタ研究会)

2030SDGsゲーム公認ファシリテーター(一般社団法人イマココラボ 公認) 
SDGsビジネスコンサルタント(一般社団法人SDGs支援機構 認定)
SDGsOutside-in公認ファシリテーター(株式会社オークジャパン、株式会社プロジェクトデザイン 認定)

企業における
SDGs(持続可能な開発目標)の
提案・導入・推進に・・・こんな悩みはありませんか?

  • SDGsの導入方法が分からない
  • SDGsゲームから先に進まない
  • SDGsが社員に浸透しない
  • 中小企業へのSDGs提案が難しい
  • ボランティアベースが多い
  • SDGsで儲かるのか疑問?
  • SDGsで儲かるのか疑問?

当講座を修了すると・・・

企業におけるSDGs・ESGの提案・導入・推進が

自信を持って出来るようになります。

当講座を受講しながら

自社や顧問先においての

SDGs・ESGの導入・推進だけでなく

SDGs・ESGを通した組織活性化ができるようになります。

プログラム設計者&メイン講師
未来から愛される会社®【職場のSDGs・ESG】発案者

白井 旬(しらい じゅん)

職場の基礎代謝(R)専門家、株式会社職場のSDGs研究所 代表取締役。地域の中小企業における「誰もが実力を発揮できる組織づくり」の伴走型支援を得意とする。

2018年4月に刊行した『生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し能力を引き出すヒント』(合同フォレスト)は発売1ケ月で増刷、4ケ月で3刷となるなど、現在も人気を博している。

2018年10月には「職場の基礎代謝をアップして、働く人と組織とニッポンを元気に!」を掲げて「職場の基礎代謝(R)改善ファシリテーター養成講座」を開講。現在までに150名以上(中小企業の経営者・管理職、社労士・税理士、キャリアコンサルタントなど)が修了し、日本全国で活躍中。

経営戦略としてのSDGs・ESG(2022年2月23日発刊)

同じく、2020年10月からは「企業経営を見える化・言える化・魅せる化」を掲げて「職場のSDGs推進コンサルタント養成講座」も開講(修了生は全国に150名以上)。

自身は、これまでに日本全100社以上の中小企業のSDGs・ESG経営の伴走支援実績を持ち、そのノウハウをまとめた書籍として、2022年2月23日に「経営戦略としてのSDGS・ESG経営~”未来から愛される会社になって地域×業界No1を目指す」(合同フォレスト)を上梓。

Amazon【中小企業経営カテゴリ―】で2022年3月22日~24日の3日間1位を獲得。

流通科学大学マーケティング学科卒業。(特非)沖縄人財クラスタ代表理事も兼任。

経営戦略としてのSDGs・ESG(2022年2月23日発刊)

同じく、2020年10月からは「企業経営を見える化・言える化・魅せる化」を掲げて「職場のSDGs推進コンサルタント養成講座」も開講(修了生は全国に150名以上)。

自身は、これまでに日本全100社以上の中小企業のSDGs・ESG経営の伴走支援実績を持ち、そのノウハウをまとめた書籍として、2022年2月23日に「経営戦略としてのSDGS・ESG経営~”未来から愛される会社になって地域×業界No1を目指す」(合同フォレスト)を上梓。

Amazon【中小企業経営カテゴリ―】で2022年3月22日~24日の3日間1位を獲得。

流通科学大学マーケティング学科卒業。(特非)沖縄人財クラスタ代表理事も兼任。

【参考動画】テレビ番組-SDGsへの挑戦!沖縄ドリプラ2019-2020(動画提供:琉球放送/2020/10/24放送)

SDGs・ESG経営や
持続可能な組織づくりの導入効果を
実感する声が続々と届いています

グループ系ホテル支配人(東京都・40代)

グループ全体としてCSRやSDGsに関する「サステナブル・アクションプラン」があるものの、ホテル単館としての実感があまり湧いていませんでした。そこで、新型コロナウィルス対策をしながら、2020年6月に全社員研修→プロジェクトチームの発足&ホテル単館としてのSDGsアクションプランの策定を10月までに行うこととなっています。この活動を通して、若手社員の積極性がアップしたことが何よりの収穫です。

VOICE

建設業-人事・総務担当者(沖縄県・30代)

社長から「SDGsへの取り組み」を指示されましたが、詳細内容や導入方法が良く分かりませんでした。レジ袋の有料化や紙ストローなど、身近な話題で分かりやすく研修していただき、10代~60代の全世代が理解できたと感じました。また、自社の強みを活かすためのSDGsの17の目標(17Goals)の選択も的確なアドバイスをいただき、自信を持ってプレスリリースできそうです。

VOICE

コールセンター経営者(大阪府・50代)

当社は、BtoBtoC型のコールセンターで黒子的な役割を担っています。クライアント企業さまの商品・サービスに対する顧客からの注文やお声をアウトソーシングで受けるという仕事のため、時折、「働きがい」や「仕事の誇り」を見失うこともあります。SDGsは、自社の役割や仕事の意味を振り返るために、とても重要な役割を担っています。2025年には大阪で日本国際博覧会(EXPO)が開かれます。大阪にSDGsを広げていきます!

VOICE

建設業-人事・総務担当者(沖縄県・30代)

社長から「SDGsへの取り組み」を指示されましたが、詳細内容や導入方法が良く分かりませんでした。レジ袋の有料化や紙ストローなど、身近な話題で分かりやすく研修していただき、10代~60代の全世代が理解できたと感じました。また、自社の強みを活かすためのSDGsの17の目標(17Goals)の選択も的確なアドバイスをいただき、自信を持ってプレスリリースできそうです。

VOICE

当講座は、組織開発&SDGs・ESG経営の専門家が、中小企業の経営者・管理職・人事・広報担当者、そして、中小企業を外部からサポートする社労士・税理士・行政書士などの士業やコンサルタントなどの方々に対して、実際の事例をもとに「SDGs経営&持続可能な組織づくり」を伴奏型でサポートする講座です。

「背伸びのSDGs」になっていませんか?


SDGs(持続可能な開発目標)は、その2016年のスタートから、すでに5年が経過したにも関わらず、ここ日本において、実態の伴ったSDGsの推進が出来ている中小企業は少ないと言わざるを得ない状況です。



また、SDGs関連のカードゲームや民間資格を取得した士業やコンサルタントの多くが、その知識やノウハウを中小企業に注入できずにいます。


その理由のひとつとして挙げられるのが、グローバル企業の成功事例や大手企業の導入方法を参考にしていることです。


中小企業にとっては、まさに「背伸びのSDGs」であり、地に足が着いていない状況と考えられます。


「アウトサイドイン」や「バックキャスティング」といった大きな視点や高い視座も大切な考え方ですが、


地域に根差した中小企業にとって大切なのは「目の前のお客さま」そして「家族ともいえる社員」です。


SDGsの基本理念である「誰ひとり取り残さない」を掲げながら、社員が置いてきぼり/社員が取り残されている「SDGs」では何の意味もありません。


また、CSR(企業の社会的責任)の延長線上で捉えられているケースが多く、「社会貢献活動(ボランティアや寄付など)」というニュアンスで理解していることも中小企業で導入が進まないひとつの要因です。


SDGsは「社会課題を本業で解決する」ことであり、中小企業にとっては「社会課題の解決がビジネスチャンスになる」こと、そして「自社が持続可能型の組織に成長する」ことが、何より重要です。


そこで、日本の中小企業が、以前より大切にしてきた経営(経済)の考え方である「三方よし」「利他の精神」「論語と算盤」を基軸として「SDGs」を腹落ちさせ


「働きやすさ」と「働きがい」が両立された組織を実現するためのエンジン&エネルギーとして「SDGs」を活用することで、理想とする社会の実現へ向けて未来への一歩を踏み出せるのです。


3時間×4回(コース選択で最短2日間~通常2週間)のオンライン講座の概要

第1回(3時間)持続可能な組織づくりとSDGs・ESG経営

(狙い)経営課題と社会課題を同時に解消する

-経営課題(≒働き方改革)と社会課題(≒SDGs・ESG経営)の両立

-SDGs・ESG経営で重要な取り組み方(在り方・考え方)

(狙い)中小企業における持続可能性への理解

-持続可能性の捉え方(ごきげん×自然×幸せ×健康=持続可能)

-CSR(企業の社会的責任)とSDGs(持続可能な開発目標)との違い

(狙い)SDGs経営と持続可能な組織づくりへの理解

-職場の「不」の解消→実力発揮→社会の「不」の解消(組織開発→SDGs)

-会社が先導「社会貢献活動」と社員が実践「社会課題の解決」との違い

第2回(3時間)ESG経営の視点から自社を【見える化】する

(狙い)ESG経営の視点で自社の取り組みを【可視化】

-デライト式【SDGs・ESG経営カード】をつかって自社の状態を分類

-ESG×4つの状態≒12分類の中から、経営で重点となる内容を検討する

(狙い)経営理念ー経営戦略とESGを連動させる

-経営理念や戦略を再確認してESGとの連動を1・3・5・7年後で考える

-ESGの目標実現(1~7年後)に必要な組織や人材について検討する

(狙い)ESG から SDGsへ関連付けを行う

-E(環境)S(社会)G(ガバナンス)から、SDGsの17の目標へと関連づける

-ESGとSDGsの両方の視点から自社の強みと改善ポイントを検討して対策を練る

【参考動画】グリーンフィールドSDGs宣言(制作:沖縄人財クラスタ研究会)

第3回(3時間)自社の強み・能力・行動とSDGs・ESG経営

(狙い)第2回の宿題を発表する(社内外発信トレーニング)

-自社あるいは顧問先のSDGs・ESGの取り組みについて発表する

-大手ホテルチェーンに対するSDGs・ESGの取り組み提案を考える

(狙い)自社の強み・能力・日常行動を【可視化】

-フューチャー・パーパスマップで自社の強み・能力・行動を把握する

-ビジネスモデルの展開に何(人・モノ・カネ・情報)が必要かを考える

(狙い)自分の言葉でコンテンツを話せるようにする

-基本となるページの3分間ファシリテーション(3~4名1組でのワーク)

-他のメンバーの良い点・改善点を自分自身のファシリテーションに活かす


第4回(3時間)社員を巻き込む「仕組み×仕掛け」プログラム

(狙い)社員に興味・関心を持ってもらうワーク

-事例紹介を通してSDGs・ESGに関連するマークを調査する

-事例紹介との比較で自社のSDGs・ESGの可能性を考える

(狙い)SDGs・ESGと人的資本経営との関係

-「人的資源」と「人的資本」の違い、ESGとの関係をつかむ

-「自然資本」⇔「社会関係資本」⇔「人的資本」とESGとは

(狙い)次世代幹部・次世代リーダーの育成

-2030年へ向けて次世代幹部や次世代リーダー育成に活用する

-年間プログラムの設計(SDGs・ESGを中心に)の要点

 講座の開催日時&受講料 

内 容:

◆ 開催日により-オンラインorリアル研修3時間×4回(2日間)
◆ 職場のSDGs・ESG推進コンサルタント資格付与×1名 (認定試験あり)

◆ 職場のSDGs・ESG経営-推進コンサルタント資格の専用名刺×100枚 
◆ デライト式SDGs・ESG経営カード×10個(33,000円相当)

◆ 基礎講座(単発研修)&発展講座(伴走支援)のパワーポイント 
◆ プレスリリースに関する参考資料(実際に活用した資料)  
◆ オンデマンド動画視聴(見放題) 
◆ Zoomでの30分相談×3回付き  
◆ 資格認定料 および 1年目の年会費 
◆ 2ケ月に1回の頻度で開催のグループコンサルティング
◆ 講座設定日には、何度でもブラッシュアップ受講可能

◆当講座は全4回のオンラインもしくはリアルで設計されています。
◆修了後に講義用のパワーポイントデータをお渡しいたします。

◆全4回(3時間/回)の講義のうち
→1日目(第1回+第2回)と2日目(第3回と第4回)の構成となっております。
 

→全4回のうち受講できない回がある場合は、他のコースへの振り替えが可能です。

◆1日目と2日目の間に課題(プレスリリース資料制作)があります。
◆講座修了後に、30分(Zoom相談)が3回ついています。

◆復習用のオンデマンド動画を何度でも視聴することができます。
◆講座設定日には、何度でもブラッシュアップ受講ができます。

◆(例)03月度(東京リアル)土日2日連続コースを選択したうえで、
第1回&第2回を03月25日(土)でコースどおり東京リアル受講。
第3回を04月19日(日)にオンラインで受講。
第4回を04月30日(日)にオンラインといった形で異なるコースの設定日を選択しての受講も可能です。第1回・第2回・第3回・第4回は順番になるように受講お願いします。


◆03月度ー(東京リアル)土日2日連続コース
第1回-03月25日(土)09時30分~12時30分
第2回-03月25日(土)13時30分~16時30分
第3回-03月26日(日)09時30分~12時30分
第4回-03月26日(日)13時30分~16時30分
-会場はAP品川ーE会議室(品川駅港南口より徒歩6分)

◆04月度ー(オンライン)隔週水曜2日コース
第1回-04月05日(水)09時00分~12時00分
第2回-04月05日(水)13時30分~16時30分
第3回-04月19日(水)09時00分~12時00分
第4回-04月19日(水)13時30分~16時30分

◆04月度ー(福岡リアル)火曜水曜2日コース
第1回-04月25日(火)09時30分~12時30分
第2回-04月25日(火)13時30分~16時30分
第3回-04月26日(水)09時30分~12時30分
第4回-04月26日(水)13時30分~16時30分
ー会場はエイムアテイン博多駅東会議室(博多駅筑紫口徒歩2分)

◆04月度ー(オンライン)GW2日連続コース
第1回-04月29日(土)09時00分~12時00分
第2回-04月29日(土)13時30分~16時30分
第3回-04月30日(日)09時00分~12時00分
第4回-04月30日(日)13時30分~16時30分

◆05月度ー(オンライン)隔週木曜2日コース
第1回-05月11日(木)09時00分~12時00分
第2回-05月11日(木)13時30分~16時30分
第3回-05月25日(木)09時00分~12時00分
第4回-05月25日(木)13時30分~16時30分

◆05月度ー(名古屋リアル)土日2日連続コース
第1回-05月27日(土)09時00分~12時00分
第2回-05月27日(土)13時30分~16時30分
第3回-05月28日(日)09時00分~12時00分
第4回-05月28日(日)13時30分~16時30分
-会場は調整中ー名古屋駅最寄りを予定

受講料198,000円(税込み)には 2022年7月~2023年6月の初年度年会費が含まれます。なお 2023年7月以降については、年会費26,400円(税込み)で1年間の資格および各種コンテンツの継続利用が可能です。

講座に関する(よくある質問と答え)

  • Q

    オンデマンド動画の 内容 や 種類 にはどのようなものがありますか? 

    A

    スライドごとの【講義動画】と【ワンポイント解説動画】を別々に収録する予定です。また、講座の内容を録画したものも、後日、オンデマンドで共有します。

  • Q

    オンデマンド動画を視聴する タイミング はいつですか? 

    A

    復習用として【いつでも・どこでも・何回でも】 ご視聴いただけます。第2回の講座受講後にURL・ID・パスワードをお渡しいたします。

  • Q

    Zoom相談(30分/回)の 内容 は何でもよいのでしょうか? 

    A

    基本的に【SDGs経営&持続可能な組織づくり】の内容などになりますが、オンラインに適した資料づくり相談など 柔軟 に対応します。

  • Q

    決済は 振込み だけですか? カード払い も可ですか?  

    A

    決済には 請求書発行の 振込み払い もしくは Paypal を経由したクレジットカード払い等が可能です。なお、利用可能なクレジットカードについては決済時にご確認ください。

  • Q

    講座(プログラム)修了生間の 交流 や 事例共有 はありますか? 

    A

    2ケ月に1回 を目途にオンライン(Zoom)で開催をいたします。また【毎年10~11月ごろに 沖縄での年次総会の開催を!】というご要望が多く寄せされており、現在、来年に向けて企画・検討中です。